TOPへ

肛門外科

肛門外科について

肛門外科について肛門外科では、肛門や大腸の症状・疾患の検査・治療に対応しています。肛門疾患の中で有名なものとしては痔があります。痔は痔核(いぼ痔)や切れ痔、痔瘻(じろう)に分けられます。これらは早い段階で治療を開始することで治療期間や内容を軽くできます。痔の症状は大腸疾患でも同様のものが見られるため、専門医による鑑別が必要となります。お困りの症状がありましたら、当院までお気軽にご相談ください。

肛門外科でよく見られる症状

肛門に出っ張りや膨らみがある

肛門ポリープや内痔核、直腸脱が生じると肛門に出っ張りや膨らみができます。また、稀ですが直腸に生じた大腸ポリープが脱出している可能性もあります。肛門ポリープと違って、大腸ポリープはがん化する恐れもあるため、早い段階で切除することをおすすめします。

肛門から出血する

肛門からの出血は、痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)などが主な原因として考えられ、肛門の症状で一番よく見られます。ただし、慢性の大腸炎や大腸がんなどの疾患によって起きていることもあり、検査が遅れると重篤な状態になってしまうこともあるので、早めに大腸カメラ検査などを受けましょう。

大腸カメラ検査

肛門が痛む

裂肛(切れ痔)、脱肛、血栓性外痔核、肛門周囲膿瘍などにより肛門に痛みが生じます。

肛門にかゆみがある

湿疹が原因の肛門部皮膚炎や肛門部カンジダ症、コンジローマなどによって肛門にかゆみが生じます。

肛門の腫れ

肛門の腫れは、肛門から粘膜が脱出している状態を指します。これは内痔核(いぼ痔)の典型的な症状であり、時折痛みや出血が生じることがありますが、初期段階では通常、自然に元に戻ります。しかし、時間が経つと押し込まないと元に戻らなくなり、悪化すると永久的な脱出が生じる可能性があります。脱肛は必ずしも肛門の粘膜が脱出しているとは限らず、大腸ポリープや直腸脱のような前癌性の病変も考えられます。そのため、脱肛が見られる場合は肛門疾患の治療経験のある肛門外科を受診することを勧めます。

関連疾患

外痔核、血栓性外痔核、内痔核、直腸脱、大腸など

血便、下血

血便や下血は、便に血が混じっている状態を指します。血液の色によってどの部位からの出血か予測でき、鮮やかな赤い血の場合は主に肛門付近や直腸に近いと考えられます。一方で、便全体が黒っぽいタール状になっている場合は、胃や食道からの出血が疑われますが、暗赤色のレンガ色の便の場合は、胃や十二指腸からの出血が考えられます。また、便が出ない状態で血液や粘液だけが見られる場合もあり、血便と呼ばれます。肉眼的には見えず便潜血検査(大腸癌検診)だけでわかる血便もあり、これらの情報は診断において非常に重要です。血便の色などの詳細な観察結果を医師に正確に伝えることは治療において大いに役立つため、注意深く観察し、医師に報告するよう心掛けましょう。

関連疾患

大腸憩室症、虚血性腸炎、痔、胃・十二指腸潰瘍、クローン病、大腸ポリープ、大腸がん、感染性腸炎、潰瘍性大腸炎など

血便

肛門痛

肛門に痛みが生じる場合、痔などの肛門疾患以外にも、直腸肛門異物、直腸脱、陰部ヘルペス、コンジローマ、直腸がんなどが原因と考えられます。検査を行っても原因が特定できない場合は、ストレスや環境が原因であることもあります。

関連疾患

裂孔(切れ痔)、痔瘻、肛門周囲膿瘍、直腸肛門異物、痔核(いぼ痔)、術後疼痛、陰部ヘルペス、直腸脱、直腸がんなど

掻痒感

肛門周辺にかゆみを感じる場合、原因としては汗や拭き残し、真菌感染、肛門や大腸の疾患、尿漏れによるもの、過度な洗浄などが考えられます。

関連疾患

痔核、直腸脱、尿失禁、便失禁、肛門湿疹、真菌感染など

痔の種類

痔核(いぼ痔)

痔核(いぼ痔)とは、排便時などにいきみ過ぎることで肛門周辺の組織が腫れを起こした状態です。肛門周辺は静脈が集中しており、クッションのような役割を果たしています。肛門と直腸の繋ぎ目には歯状線があり、皮膚側に生じた痔核は外痔核、直腸側に生じた痔核は内痔核と呼ばれます。

外痔核

外痔核肛門と直腸の繋ぎ目にある歯状線より外の皮膚部分にイボが生じた状態です。皮膚には知覚神経が走っているため、強い痛みを感じやすくなります。主な原因としては、過度なアルコールの摂取、香辛料などの刺激物の摂取、便秘、下痢、立ち仕事、デスクワーク、長時間の運転などが挙げられ、肛門に大きく負荷がかかることで起こります。

内痔核

内痔核歯状線より内側の直腸粘膜にイボができた状態です。便秘、妊娠や出産などでいきむことが主な原因として考えられます。痛みは少なく、排便時の出血や痔核の脱出により内痔核ができていたことが判明するケースが多いです。

裂孔(切れ痔)

裂孔(切れ痔)裂孔(切れ痔)とは、大きい便や硬便を排泄することで肛門の皮膚が切れたり、裂けたりした状態を指します。便秘を発症している方は、排便時にいきみ過ぎることで切れ痔を何度も繰り返しやすいです。主な症状としては、排便時の強い痛みが挙げられ、お尻を拭いた際にトイレットペーパーに血便が付くこともあります。切れ痔が慢性化すると、徐々に損傷部分が広がり、潰瘍やポリープが生じる恐れもあります。また、傷が瘢痕化すると肛門が狭まって排便に支障をきたすことがあります。切れ痔の再発を防ぎ完治させるために便秘を適切に治療することが大切です。

痔瘻(あな痔)

痔瘻(あな痔)肛門と直腸の繋ぎ目に存在する歯状線には凹みがあり、そこに便が侵入して細菌が感染すると肛門周囲膿瘍を引き起こします。肛門周囲膿瘍になると、化膿や炎症が起き、腫れや熱感、痛みなどが生じます。他にも、肛門がかゆくなったり、膿によって下着が汚れたりすることもあります。 肛門周囲膿瘍が悪化すると、痔瘻(あな痔)になりやすくなります。炎症が原因で溜まった膿が外に出ようとして、肛門周囲の組織に筒状の穴を形成します。この穴は皮膚にまで至り、自然に消えることはないため手術が不可欠です。そのまま放っておくと、筒状の穴は治療が難しくなるほど複雑化するリスクがあります。 痔瘻はクローン病によって生じることもあります。当院では、日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医が診断・治療を担当し、クローン病との鑑別を行います。不安なことがありましたら、お気軽にご相談ください。

肛門外科の診察の流れ

1受付

1受付受付のスタッフに保険証とお薬手帳(お持ちの方のみ)をご提出ください。なお、当院ではプライバシーに配慮し、受付にて診療科・診療内容・疾患名・症状などについてお聞きすることはありませんので、安心してご来院ください。また、当院では内科や消化器内科、外科などの様々な診療に対応しておりますので、肛門科専門のクリニックよりも気軽にご相談頂けます。

2問診票の記入

問診票の記入当院では来院時に問診票を記入して頂き、診察時に細かい病状を把握するよう努めています。不明な点やサポートが必要な場合は遠慮なくスタッフまでご相談ください。

3診察

診察室にお入り頂き、医師が問診と診療を実施します。診察台で壁の方向を向いて横になって頂き、軽く膝を曲げてお尻が出るくらいまで下着を下げて頂きます。なお、脱衣は不要です。看護師が腰に大きなタオルを被せ、医師が必要最低限の範囲でタオルをめくって診察・検査を行います。検査では、医療用ゼリーを十分に塗ることで不快感や痛みがあまり起こらないようにしています。

4説明

4説明検査の結果や状態、治療の必要性などを詳細にご説明いたします。治療方針は患者様と話し合いながら決定し、それをもとに治療を開始します。診療時に不明点や心配事、お困りの症状などがありましたら、小さなことでもお気軽に医師にご相談ください。

痔を再発させないために

切れ痔は便秘によって発症・悪化・再発しますが、いぼ痔もいきみ過ぎることや冷え、力仕事、デスクワーク、長時間の運転といった生活習慣が原因で、発症・悪化・再発します。また、痔ろうは免疫力低下や肛門周囲潰瘍が原因で起こります。便秘や下痢などの便通異常は、切れ痔・いぼ痔・痔ろうの発症・進行・再発に多大な影響を及ぼします。痔が何度も再発すると肛門機能が大きく損傷し、治療が困難になり、治療が成功しても便失禁などの後遺症が残り、生活の質を大幅に低下させてしまう恐れがあります。当院では、便通異常と痔の治療を並行して実施し、再発を防ぎます。
便通異常の治療には生活習慣の改善も必要です。患者様の負担を可能な限り抑えられるように、当院では患者様としっかり相談した上で、適切なアドバイスや治療を実施し手術等が必要であれば適切な医療機関をお勧めするようにしています。