TOPへ

血便、下血

血便、下血について

血便、下血について

便に血が混入している、便全体が黒っぽい色をしているなど、肉眼で確認できるものは肉眼的血便と言います。一方、便に混じっている血液が微量で肉眼では確認できないものは顕微鏡的血便と言い、便潜血検査でしか見つけられません。どちらも消化管全域のどこかで出血が生じていることが考えられます。出血が確認された方、便潜血検査で陽性反応がある方は、可能な限り早めに消化器内科を受診しましょう。

消化器内科

血便、下血から考えられる主な消化器疾患

  • いぼ痔・切れ痔
  • 大腸憩室出血
  • 虚血性腸炎
  • 潰瘍性大腸炎、クローン病などの炎症性腸疾患
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 大腸ポリープ
  • 大腸がん

血便の種類

鮮血便 鮮やかな色の血が混ざった便で、肉眼でしっかり確認できます。出血場所は直腸や肛門が考えられます。
暗赤色便 大腸の奥で出血が起こると、褐色や暗めの赤い色の便が出ます。これは便が大腸を通る際に血液が古くなって変色するためです。
粘血便 ドロドロしたゼリー状の血便です。原因は様々で、クローン病や潰瘍性大腸炎などの炎症、患、感染症の疑いがあります。
黒色便 黒色便は別名「タール便」と呼ばれ、便全体が黒っぽいタールの色になっています。食道・胃・十二指腸からの出血が考えられ、潰瘍やがんの可能性もあるため、胃カメラ検査を行います。

血便、下血の検査方法

直腸診

血便の原因の大半は肛門からの出血によるものです。血便の検査では直腸診が有効です。直腸診は直腸や肛門の状態を確認し、痔核や腫瘍が生じていないかをチェックできます。当院では内痔核の治療法ALTA療法の治療資格を持つ医師が診察を行います。

胃カメラ検査

胃カメラ検査上部消化管(食道・胃・十二指腸)で出血の可能性がある場合は、まずは血液検査で貧血が起きていないかをチェックし、胃カメラ検査を実施します。粘膜をリアルタイムで確認でき、疑わしい病変があれば切り取って病理検査に回すことで確定診断が可能です。また、出血部分の止血処置やピロリ菌感染の有無も確認できます。当院では、日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医が最新の内視鏡システムを活用し、患者様への負担を最小限に抑えた胃カメラ検査を実施しています。

胃カメラ検査

大腸カメラ検査

大腸カメラ検査大腸で出血が生じている可能性がある場合、疾患の確定診断には大腸カメラ検査が効果的です。直腸から盲腸に至る大腸全体の粘膜をリアルタイムで確認でき、出血部位、炎症や病変の有無の確認ができ、疑わしい病変があれば組織を切り取って病理検査に回すことで確定診断が可能です。前がん病変のポリープや大腸がんの早期発見ができ、その場でポリープの切除も可能です。当院では、患者様への負担を最小限に抑えた大腸カメラ検査を実施しています。

大腸カメラ検査

血便、下血の治療方法

最初に問診で便の状態を確認し、状態に応じて直腸診や便検査、血液検査、内視鏡検査を行います。内視鏡検査では、粘膜をリアルタイムで直接確認可能です。また、病変があった場合には組織を採取して確定診断につなげることができます。

ピロリ菌の除菌

ピロリ菌に感染すると、胃・十二指腸に炎症が生じ、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍につながる可能性があります。潰瘍が生じると、粘膜に大きなダメージが及んで出血することがあり、タール便と呼ばれる黒い便がでます。また、炎症や潰瘍が長期間起こり続けることで、胃がんを引き起こす可能性も高くなるため、ピロリ菌の陽性反応が出た場合は症状がなくても胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰を防ぐために除菌治療を受け、その後も定期的な内視鏡検査を受けることをお勧めします。ピロリ菌の治療では、2種類の抗生物質とその効果を高める胃酸分泌抑制剤1種類を1週間服用して頂きます。1回目の除菌治療で約90%の方が除菌に成功しますが、除菌に失敗した方は抗生物質の1種類を別のものに変更して2回目の除菌治療を受けられます。2回目までで95%以上の方が除菌に成功します。