TOPへ

逆流性食道炎

このような症状がある場合、
「逆流性食道炎」の疑いがあります!

  • 胃もたれ
  • のどの不快感
  • 声枯れ
  • 胸焼け
  • 腹部膨満感
  • 呑酸
    (酸っぱいものがのどに上がってくる感覚)
  • げっぷ
  • 胸痛・みぞおちの痛み

こうした症状に悩まれている方は、逆流性食道炎を発症している可能性があります。逆流性食道炎を治療せずにそのままにしていると、炎症が悪化して食道がんなど命に関わる疾患を発症するリスクもあります。小さなことでもお困りの症状がありましたら、当院までお気軽にご相談ください。

逆流性食道炎とは?

逆流性食道炎とは?逆流性食道炎とは、胃の内容物や胃酸が食道に流れ込み、炎症が生じる疾患です。健康面で問題の無い方でも一時的に逆流が起こるケースが見られますが、逆流が何度も起こり継続すると、食道粘膜が胃酸によって損傷し、炎症が起きてしまいます。逆流性食道炎の主な症状としては、呑酸(酸っぱいものがのどに上がってくる感覚)、胸焼け、胃もたれなどが挙げられ、さらに胸痛、みぞおちの痛み、腹部膨満感、のどの不快感などの症状が現れることもあります。

逆流性食道炎の原因

食道と胃の境目は下部食道括約筋と横隔膜で締められ、胃酸が逆流しないように食べ物が通る時のみ食道を開き、それ以外の時は閉める役割を担っています。この筋肉が何かしらの原因で緩んでしまうことで、胃酸や胃の内容物が食道へ逆流してしまいます。結果、食道粘膜が胃酸にさらされて炎症を引き起こしてしまいます。高脂質な食べ物や、アルコール、カフェイン、香辛料の過量摂取、肥満、老化、悪い姿勢、食後にそのまま横になってしまう習慣、お薬の副作用などが影響し、逆流性食道炎を起こします。

「逆流性食道炎」の検査方法

胃カメラ検査逆流性食道炎の検査方法としては胃カメラ検査が有効です。胃カメラ検査では、食道粘膜を目視で観察できるため、炎症の進み具合などを確認できます。また、胃カメラ検査では、逆流性食道炎と同様の症状を引き起こす胃潰瘍や食道がんも早期に発見可能です。

胃カメラ検査

逆流性食道炎の治療法

逆流性食道炎の治療では、薬物療法と生活習慣の見直しを行います。

薬物療法

薬物療法では、H2ブロッカーやプロトンポンプ阻害薬などの胃酸分泌抑制剤を服用して頂き、経過観察を行います。効果があまり見られない場合は、胃腸運動促進薬や食道粘膜の保護・改善をサポートするお薬、酸を中和する制酸薬なども使用します。

生活習慣の見直し

以下のように生活習慣を見直す必要があります。

  • 腹八分に抑える
  • 姿勢を改善する
  • 肥満の傾向がある方はダイエットを行う
  • 胃酸の分泌を増やす食事を控える(高タンパク・高脂質な食事、アルコール、カフェイン、香辛料など)
  • 禁煙
  • 食後2~3時間経つまでは横にならない
  • 腹圧を高めるような服装は控える